ペットの勉強

ペットフード/ペットマナー検定ってどんな内容?|申し込みから受験の様子まで

犬と本

仕事を辞めて時間ができた時、犬に関する勉強でもしようかな?と調べて見つけたのが、このペットフード/ペットマナー検定です。

テキスト代金も含めて、ペット関連の資格の中ではかなりお手頃価格で挑戦できます。

犬や猫と暮らす飼い主として知っておきたい基本的な事柄が学べる、ペットフード/ペットマナー検定。

受験しやすいので、ペット関連の資格取得の第一歩して最適です。

この記事では、ペットフード/ペットマナー検定を受験した感想や、どのような問題が出たのかなどを記事にしました。

これから受験をお考えに方はぜひ参考になさってください。

ペットフード/ペットマナー検定バナー
↑合格するともらえるバナー。

ペットフード/ペットマナー検定とは

ペットフード/ペットマナー検定は、一般社団法人ペットフード協会が運営する民間の資格です。

その名の通りペットフードの選び方や規則、ペットの福祉に関すること等、幅広い内容が学べます。

基本的な内容が多いので、ペットの試験などを考えているなら、まず最初のチャレンジとして受験するのも良いかもしれません。

テキスト・受験の申し込みはすべて、一般社団法人ペットフード協会の公式サイトからおこないます。

一般社団法人ペットフード協会

テキストの申し込み

試験問題は公式テキストから出題されます。

テキストを購入しなくても受験はできますが、合格を目指すなら購入をおススメします。

128ページ前後で、税込1,650円(本体1500円+税)。送料が別途かかります。最安はクロネコメール便で200円。

テキスト代金の支払い方法は銀行振込のみです。

ページ数のわりにはお高いんですけど、教科書なのでこういう物だろうと思って購入しました。

注意点としては、検定事務局側が申し込み・入金確認をするのが毎月25日の一度だけという事です

ですので、もし26日に申し込んで入金すると、翌月の25日に検定事務局が確認してそれから発送となりますので、テキスト到着までひと月ほど待つことになります。

入金が確認されて発送作業が始まるときに、検定事務局からメールでお知らせが来ます。

ちなみに居住地が北海道の私がテキストを受け取ったのは29日でしたので、確認作業後は数日内で届くようです。

なおテキストですが、楽天やAmazonでも手に入ります。

しかし公式に販売されているわけでは無いようで、私が見つけたのはすべて中古本でした。

現在使用されているテキストと文章が変わっていたら怖いので、私は公式サイトから購入しました。

受験料の支払いについて

受験コースは犬コースと猫コースに別れていて、受験料はそれぞれ3,000円です。

両コースとも受験する場合は、それぞれ受験料がかかります。

入金方法は銀行振込とクレジットカード払いが選べます。

ちなみにクレジットカード決済で申し込んだ場合、完了直後に自動返信メールでパスワードが届くシステムとなっています。

しかし完全に手続きが完了する前に申し込み画面を閉じるなどした場合、自動送信メールが送信されないことがあります。

その場合は検定事務局側にて申込終了月の25日に、改めて決済確認を行った際に自動返信メールが送信されます。

もしパスワードの返信メールが来ない場合は、ペットフード協会のお問い合わせから問い合わせてみて下さい。

受験申し込み期間と受験受付期間(試験日)

試験は年6回・奇数月の1~14日に実施です。

受験申し込みはペットフード協会の公式サイトからおこないます。

受験を希望する回ごとにそれぞれ受付期間も決まっているので確認してください。

たとえば、

第61回2021年11月1日~11月14日:受験受付期間(試験日) を受験する場合、

2021年9月15日~10月25日:受験申し込み期間 の間に申し込みをする必要があります。

申し込み期間を忘れがちなので、予定を決めたらスケジュール表などにメモしておくといいです。

ペットフード/ペットマナー検定の試験内容と問題

受験は指定の日時内に、インターネット上でのみ行われます。

公式からはパソコンでの受験が推奨されています。

1回の申し込みで1回の受験。

試験時間は60分間で、合計50問の選択問題がでます。

問題はテキスト文章の穴埋め

問題はすべてテキスト内の文章からの穴埋めでした。

自宅のパソコンで試験を受けるのでテキストを見ながら回答できます。

ですので試験としては、とても簡単な部類に入るはずです。

ただし!油断していると困ったことになります。

私も楽勝のつもりで受験したのですが、正直あせりました。

テキストに必ず1最後まで目を通す

テキストを見て回答できるとはいえ、どこに問題の文章が載っているか分からなければ答えようがありません。

かなり必死にテキストをめくって回答を選択していきました。恥。

1冊丸ごと暗記するのは無理ですが、必ず最後まで目を通すようにしましょう。

テキスト内のどこにどのような内容が載っているかを、大まかでいいので把握しておかないと厳しいです。

ただ、試験の時間は60分間あります(60分間過ぎると自動的に終了)。

かなりバタバタした私でも試験終了が27分3秒後で、30分以上時間を残しています。

必要以上に慌てず、落ち着いて試験を受けて下さい。

経過時間は試験中ちゃんと表示されるので、確認しながら問題を勧めたり見直しすることができます。

大雪

私はあわてて、簡単なのにミスってしまった…(正解数48 / 50)

受験後から合格発表まで

合否の連絡は試験期間が終わってから2週間以内にメールできます。

大雪

私は試験期間終了後の翌日15日にメールがきました。

合格の基準は分かりませんが、私の場合は50問中48問正解で合格でした。

合格証書は自分で印刷です(ちょっとさみしい)。

印刷可能期間は合格メール配信日から40日間なのでご注意ください。

一緒にブログなどに張り付けることが出来るバナー画像ももらえます。

ペットフード/ペットマナー検定の内容まとめ

ペットフード/ペットマナー検定は受験しやすい検定です。

ペット関連の検定を考えているなら、最初のひとつ目として良いと思います。

難易度は低いです。簡単。

でも油断していると落ちる可能性ももちろんあります。

公式サイトでテキストを申し込んで、どのあたりにどんな内容が書いてあるか確認しておきましょう。

試験期間が終了した後、合否のメールがきます。

大雪

検定は年6回。申し込み期間と受験受付期間(試験日)のスケジュールをよく確認してね!

!完全無添加ドッグフードの無料モニター!

完全無添加で有名なドッグフードドッグフード工房』の無料モニターが始まりました。

たっぷり4日分・3種類のドッグフードが、なんと無料でおためしできます。

WEB限定企画で、もちろん送料も無料。

ぜひこの機会におためしください!



↓タップすると犬が喜びます(U ・ㅊ・ U)

にほんブログ村 犬ブログへ


にほんブログ村 犬ブログ MIX超小型犬へ